会員ログイン(新規登録)
防爆機器特設サイト

防爆とは

電気設備が点火源となる火災や爆発を防止することです。
可燃性ガスや引火性液体を扱う工場、工程では電気機器も爆発を防止する構造の機器『防爆機器』を 使用する必要があります。
防爆構造とは爆発性雰囲気の中で電気機器を使用する場合、その電気機器が点火源となって爆発が起こることがないよう技術的な手法の講じられた構造の一種です。

電気設備の防爆対策を考える場合に、危険場所と対象ガスを把握することが重要となります。

危険場所の分類

危険雰囲気を生成する爆発性ガス蒸気による濃度が爆発下限以上となる確率が高いか低いかによってゾーン0(特別危険箇所)、ゾーン1(第一類危険箇所)、ゾーン2(第二類危険箇所)に分けられています。

爆発限界

可燃性ガス及び蒸気粉塵などが空気と混同している時に点火源を近づけると爆発が起こります。この爆発現象は可燃性のガスや蒸気の濃度が一定範囲にあるときに起こるもので、濃度が小さすぎても大き過ぎても爆発は起こりません。この濃度の一定範囲を爆発限界(爆発範囲)と呼びます。

空気との混合物における可燃性のガスまたは蒸気の容量%(粉塵では空気中の単位体積当りの重量)で表しています。
低い方を下限、高い方を上限といい、爆発限界の広いもの(アセチレン、水素など)は、空気と爆発混合ガスを生成しやすく、また爆発限界の下限の低いもの(アセチレン、水素など)は少量漏洩しても爆発混合ガスを作るため、爆発の危険性が高くなります。

爆発性ガスの分類

爆発性ガスの分類

グループの分類

グループの分類

温度等級の分類

温度等級の分類

危険場所と防爆構造の関係

危険場所と防爆構造の関係

防爆構造の方法と種類

電気設備の点火エネルギーを本質的に抑制する方法

本質安全防爆構造

電気設備の正常時はもちろんのこと、断線、短絡、地絡や電気設備そのものの故障などのトラブルが発生しても、その電気花火が周囲のガスを引火させるだけのエネルギーを持たないように、電気回路を本質的に防爆構造としたものです。安全保持素子としてフォトカプラー、リードリレーなどを使用します。

特長

・機器が小型
・最も爆発危険度の高いゾーン0(特別危険箇所)で使用することが可能
・複雑な耐圧防爆工事は不要。金属管工事などに基づく施工が可能

防爆エリア(危険場所)でセンサを使用するイメージ

電気設備の点火源を隔離する方法

耐圧防爆構造

容器内に爆発性ガスが侵入し、内部で点火爆発しようとも外部に何の悪影響を及ぼさないように容器自体を強固にしたものです。

内圧防爆構造

機器内に爆発性ガスが侵入するのを防止するため、機器内に清浄な空気、不活性ガスなどの保護気体を圧入して内部圧力を高くしたものです。

油入防爆構造

火花発生部や高温発生部を絶縁油の中に深く沈めて爆発性ガスとの接触がないようにしたものです。

安全度を増強する方法

安全増防爆構造

火花発生部、高温発生部の存在しない電気機器が点火源となりにくいように電気的、機械的および熱的に安全度を増加して、断線、絶縁、接触不良などの故障が起こりにくいようにしたものです。

さまざまな工程・工場で竹中の防爆機器が活躍中(一例)

塗装・石油プラント・印刷・半導体・物流システム・危険物保管庫